在宅福祉事業 | |||
---|---|---|---|
日常生活 自立支援事業 (あすてらす) |
高齢者や障がい者が安心して福祉サービスを利用できるように、生活支援員が福祉サービス利用や預貯金の出し入れ、公共料金の支払い手続き等をお手伝いします。 | 福祉サービスの利用援助・金銭管理 1回1000円 |
![]() |
移送サービスカー リフト付 ワゴン車貸出 |
車椅子使用者が、公的機関、医療機関、福祉施設等の利用の他、買物や余暇活動等の外出の場合に貸出します。
運転は原則的に利用者のご家族となりますが、運転手がいない場合はご相談ください。 |
無料 (使用燃料のみ実費負担) ※事前に予約ご連絡をお願いします (むつみの森: 電話:82-6174) 初回登録書.PDF 申請書.PDF |
![]() |
車いす貸出 | 貸出期間 3か月 介護保険などで貸与が受けられる場合は、利用できないことがあります。 |
無料 ※事前に予約ご連絡をお願いします (居宅介護支援係: 電話:81-0188) 申請書.PDF |
![]() |
ホームヘルプ事業 | 介護保険が利用できない方への生活支援のためヘルパーを派遣します。 | 1時間 2,500円 (住民税非課税世帯1,800円) 利用申出書.pdf |
![]() |
ボランティアセンター | |||
ボランティア コーディネート事業 |
ボランティアを受けたい方とボランティア活動をしたい方の相談及びコーディネートを行います。(紹介と連絡調整・情報提供) ボランティア登録ができます。 |
![]() |
|
福祉出前講座 | 30分程度のミニ講座を出前します。 講師は専門職員が行います。 内容についてはご相談ください。 (例)・社会福祉協議会とは ・ボランティアセンターについて など |
無料 | ![]() |
高齢者擬似体験 ・福祉教材貸出 |
高齢者擬似体験用具の貸出をします(Mサイズ2体、Lサイズ2体) その他必要に応じて福祉教材(腰曲がりベスト、白杖、アイマスク等)貸出や、指導ボランティアを派遣します。原則として壬生町在住の方が対象となります。 |
無料 | ![]() |
地域福祉推進 事業補助 |
地域の団体が行うボランティア活動や福祉事業に対し、補助をします。 | ![]() |
|
収集活動 | ◆未使用切手、はがき・書き損じはがき(受入先:本会) ◆古切手・使用済みテレホンカード (受入先:誕生日ありがとう運動本部) 特定非営利活動法人 誕生日ありがとう運動本部のフェイスブック ◆エコキャップ ※本会では個人の方からのみ受け入れています。
企業・団体等の場合は、直接下記の受け入れ業者に搬入してください。 協栄産業㈱ 壬生町壬生乙4036 TEL:0282-83-0188 ◆プルタブ 本会では収集はしておりません。 ※プルタブ(アルミ缶)の収集の考え方については「アルミ缶リサイクル協会」のホームページをご覧ください。
http://www.alumi-can.or.jp/ ◆古着 (直接受入団体に送付して下さい) 受入先:特定非営利活動法人 日本救援衣料センター
http://www.jrcc.or.jp/ 特定非営利活動法人 ブリッジエーシアジャパン http://www.baj-npo.org/Donation/index3.html |
![]() |
|
ボランティア 活動保険 |
ボランティア活動中のケガや賠償事故を幅広く補償します。4月から翌年3月の1年間 年掛金 350円~500円 |
![]() |
|
災害援護 ボランティア |
災害発生時のボランティア派遣調整、情報提供を行います。 | ![]() |
|
介護保険事業 | |||
訪問介護 | 自立支援のための介護相談と訪問介護員を派遣します。 | 利用者負担は費用の1割~3割 | ![]() |
障害福祉サービス事業 |
居宅介護 | 自立支援のための訪問介護員を派遣します。 | 所得に応じて利用料負担があります。 | ![]() |
日中一時支援 | 障がい児、障がい者の施設内における一時見守り支援をします。 | 利用に際しては、市町に申請が必要です。 所得に応じて利用料負担があります。 | ![]() |
相談支援 | 障がい者(児)の方、保護者の方々から相談を受けて必要な情報や助言を行い障害福祉サービスなどの利用について「サービス等利用計画」「障がい児支援利用計画」の内容を一緒に考えさせていただきます。 | ![]() |
貸出品 | テント(2×3間 2張、2×1.5間 3張) (イベント・スポーツ大会等に貸出します) |
無料 |
※年末年始の貸付業務の詳細日時はこちらからご確認ください。
![]()
| ||||||||||||