社協ってなぁに?

社会福祉法に基づく公共性と自主性を有する民間団体です。
社会福祉を目的とする事業の企画、実施や事業に関する調査、普及、宣伝、連絡、調整及び助成、社会福祉に関する活動のための援助を行います。
社会福祉協議会を略して「社協」と呼ばれています。
会員は地域住民(世帯)と社会福祉関係者及び企業、団体で構成されています。
地域のなかの様々な福祉問題を地域全体の問題としてとらえ、みんなで考え、話し合い、協力して解決を図ることを目的として活動しています。
そして、その活動を通じて、心ふれあう「福祉のまちづくり」をめざします。

社会福祉法人壬生町社会福祉協議会の概要 

発足年月日昭和34年4月1日
認可年月日昭和51年3月31日
所在地栃木県下都賀郡壬生町大字壬生甲3843番地1
壬生町保健福祉センター内
・事務局電話
FAX
E-mail
0282-82-7899
0282-82-3589
info@mibu-shakyo.net
・相談支援事業所0282-81-0188
・訪問介護事業所0282-81-0808
所在地栃木県下都賀郡壬生町大字壬生丁232番地3
  ・就労支援施設 むつみの森
          電話 0282-82-6174
          FAX  0282-81-0236
  ・こども発達支援センター ドリームキッズ
          電話 0282-81-0235
          FAX  0282-82-6286

社協は

公共性の高い社会福祉法人として、町から法人経営のための補助金が助成されているとともに、町からの施設経営事業等多くの受託金を収入としています。

また、介護保険事業、障がい者総合支援法に基づく事業、収益事業を経営しており、それらの収入はそれぞれの事業費に充てられます。

社会福祉協議会は、住民会員加入制度をとっています。会費収入は、社会福祉協議会が行う事業推進のための独自財源となります。
(普通会費500円、協力会費2,000円、賛助会費5,000円、特別会費10,000円)

事業

各種団体、関係機関から選出された役員、評議員が、事業計画、予算を協議し、公的サービスとは異なる在宅福祉におけるボランティア活動等インフォーマルサービスの充実を図っています。


 運用に関する情報の公表

本会の運営に関する情報の公表(決算書・事業報告・現況報告書等)においては以下のとおりです。

①直近年度
社会福祉法人の財務諸表等電子開示システム 「法人詳細情報」画面
http://www.wam.go.jp/wamnet/zaihyoukaiji/pub/PUB0201000E00.do?_FORMID=PUB0211100&vo_headVO_corporationId=1609113195

上記リンクに未掲載のものは以下のとおりです。

②平成25年度から平成28年度まで